プログラミングしながらできる、健康への近道講座:2回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 9

こんにちは!
Re.Ra.Kuの泉原です。

1回目を読んで下さった皆様、ありがとうございます!
ブックマークや星、facebookシェアもしていただけて、 モデルのタミー共々、大変嬉しく感じています。

今回は、プログラミングしながらできる、肩甲骨のストレッチ方法をお伝えします。

肩甲骨の仕組み

弊社のボディケアでも注目している肩甲骨。簡単に仕組みをお伝えしてからストレッチの話に入っていきます。

1. 17種類の筋肉が付いている

肩甲骨には、17種類の筋肉がついています。その筋肉は、首や背中、骨盤と繋がっています。
そのため、肩甲骨の動きが硬くなると、首や腰を引っ張ってしまい、体の前後左右のバランスが崩れ、姿勢が悪くなってしまいます。
逆に言うと、肩甲骨がほぐれると、首や腰も一緒にほぐれるため、早く効率的に体を整えたいという方には、肩甲骨のケアをお勧めしています。
また、肩甲骨の前には肺があるため、肩甲骨の位置が整うと肺が広がり、呼吸もより大きくなりやすくなります。

2. 褐色脂肪細胞が密集している

肩甲骨の間には、褐色脂肪細胞という細胞が密集しています。この細胞は、体脂肪を燃焼し、熱を生み出す細胞と言われています。
人体には肩甲骨以外に、首、わき下、心臓・腎臓部分にありますが、中でも肩甲骨の周囲は熱量の出し方がとても多く、筋肉の数十倍もあると言われています。
肩を大きく動かすことで、痩せやすい体づくりも期待できます。

肩甲骨のストレッチ

ストレッチは、座りながらできるストレッチを紹介します。
ストレッチを行う時は、綺麗な姿勢を作ってから行うように意識してみてください。
姿勢の保ち方は、前回の講座でお伝えしています。ご確認下さい。
プログラミングしながらできる、健康への近道講座:1回目 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 3 - Re.Ra.Ku tech blog

綺麗な姿勢を作ったら、息を吸って、左手で椅子をつかんで、ひじの裏を表に向けて、自然な呼吸で右側に体を倒します。 f:id:nozomiii:20161208145714j:plain

気持ち良く伸びたな、と実感できたら息を吸いながらゆっくり体を戻します。
戻した後は反対側も行います。
側面を伸ばすことで、普段縮こまっている腕の疲れをとります。

次に、
背もたれの後ろで手を組んで、肘を背もたれに引っ掛けて、おへそから体を倒します。
この時、首は下げないように注意してください。
f:id:nozomiii:20161208145730j:plain

1つ目のストレッチと同様、自然な呼吸で伸ばしていき、
気持ち良く伸びたなと実感できたところで息を吸いながゆっくり体を戻します。
前のめりになっている肩甲骨を正しい位置に近づけるストレッチです。

最後は、
両手を机につき、臀部で椅子を行けるところもまで後ろに下げます。
f:id:nozomiii:20161208145748j:plain

肩甲骨を伸ばすとともに、背中もしっかり伸ばします。

どのストレッチも、どこまで出来れば良い悪い、というものではなく、ご自身が一番気持ちが良いと感じる強度が一番良いストレッチです。
ご自身のペースで行ってみてください。

モデルについて

お伝えしそびれていましたが、今回の講座でモデルをしてくれているのは、弊社デザイナーのタミーです。
ドイツ人ですが、日本語も英語もペラペラなトライリンガルです。
弊社の中では、テキストデザインはもちろんのこと、店舗デザインや動画制作等、デザイン全般担当してくれています。
店舗の販促ツールや店舗デザインルール等も、タミーが管理しています。
店舗の近くに寄る機会があれば、ぜひデザイン面も気にかけて見ていただけると嬉しいです。
reraku.jp

次回は、プログラミングの合間にできる簡単なストレッチ方法をお伝えします。
今後とも宜しくお願いいたします!